目次
はじめに
健康とか生活を気にすると必然的によく「サーカディアンリズム」という言葉をよく目にしますよね。
健康面からなど注目されていて、大事な言葉なのでわかりやすくまとめました。
サーカディアンリズムとは
サーカディアンリズムとは、簡単に表すと「ザックリとした1日の周期」です。
コトバの意味
サーカディアンはラテン語です。「サーカ」は「おおよそ」。「ディアン」は「1日」
日本語で表すと「概日(がいじつ)リズム」といいます。
内容
「概日リズム」ってあまり聴き慣れない方も多いんではないでしょうか。「体内時計」は知ってるという方は多いと思います。
生物は産まれながらに体内時計を持ってます。
自然と眠くなり、目が覚め、一定の間隔でお腹は空きますよね。
これは、地球の自転による明暗周期なんです。
これが「サーカディアンリズム」です。
なぜ、おおよそ?
それは、この体内時計は24時間ではないんです。約25時間だといわれています。
そうすると、毎日+1時間になってしまい、時間がどんどんずれてしまいますよね。
それをずれないように24時間にするようにする要素があるんです。
同調因子
体内時計を24時間にあわせようとしてくれるのが「同調因子」です。
例えば、【太陽光】、【人工的な光】、【生活リズム(食事や運動など)】、【時計】。
これらにより、生物は体内時計を24時間にリセットしようとします。
補足
この「サーカディアンリズム」が乱れてしまうと、睡眠障害などになってしまいます。
コメント